年が明けて、すぐにバレンタインのこと小学生の娘が言い出しました。
コロナの影響もあるので、今年はどのようにバレンタインの時に友チョコをプレゼントしたりするのか子どもと考えてみました。
今年は手作りチョコも少し工夫しないといけないかなと思います。
自分への自分チョコや友達への友チョコ・家族への家族チョコなどいろいろとご紹介したいと思います。

やっぱり今年はネットで買った物をあげるのが一番いいのかなぁ



配りやすいチョコレートとかあるから見てみよう
小学生のバレンタイン
小学生の時のバレンタインは女子同士の友チョコがメインで、こっそり本命にも友チョコ風に渡したりしているみたいです。
娘には残念ながら本命がいないみたいなので、友チョコばかり。。。
受け取る側が後でお返しの
負担にならないようなものを
地域によって違うかもしれませんが、友チョコを渡し合いっこの場合はお返しはしませんが、バレンタインデー当日に片方だけが渡す形になった場合はホワイトデーにお返しをします。
その時に、負担にならないようなものを渡す方がいいです。
そして、子どもは自分でやたら作りたがります。
ですが、今年はコロナの関係で手作りは少し気がひけます。
しかし、やはり作りたがるので材料となるチョコレートを探してみました。そこで年明けセールでお安くなっていて、なおかつ作るのが簡単そうなチョコレートを見つけました。


14種類も入っているので、いろいろなチョコレートを溶かして型に入れれば完成します。
受け取った側もいろいろな種類を楽しめます。


こちらの商品は、初めから梱包されているので小袋にパッケージして渡すだけです。
私はこれでも十分だと思います(親的には)
チョコレートを入れる型や
小袋など
チョコレートに入れる型などは今では100円ショップなどでも可愛い物がたくさんあります。
包装紙や小袋などもたくさんあるので一度見てみてください。
大人用の自分チョコ


近年バレンタインデーは友チョコ、自分チョコ、家族チョコなどバレンタインを理由に自分へプレゼントやチョコレートを買ったりします。
ここで、今年の自分チョコのオススメをご紹介。
上記のハートのブラウニーケーキです。こちらのケーキは抹茶の葉っぱのブラウニーもあり見た目的にもかわいいし、オススメ。


飾っておきたいくらいの見た目ですね。とてもかわいいです。


ハンマーで割って食べるという、ちょっとおもしろいチョコレートもあります。
こちらは以前購入し食べたことがありますが、ものすごく美味しいので本当にオススメです。
箱を見た時、目でも楽しめるチョコレートとなっております。
小学生のバレンタインは
お返しの事も考えて
女の子に突然やって来るバレンタインチョコを作りたい気持ち。
こればっかりは女の子の母は付き合うしかありません。
しかし、少しでも簡単にそしてこねくり回さなくてすむようなチョコレートを作るとしたらやはり溶かして型に流しておしまいというのが一番ではないでしょうか。
しかし、今年はコロナの関係もありますので、小分けされたお菓子やチョコレートなどを気持ちとしてプレゼントするのもいいかもしれませんね。