今回、大阪北摂最高峰の「剣尾山(けんぴさん)」に行ってきました。
今は新型コロナウイルスの影響で「マス釣り」がお休みの為、
登山道の入り口から1番近い場所に車を駐車できました。
ほぼ自然林が続く登山道の途中には、岩壁もあり、変化にとんだ道中が飽きることなく楽しめる山です。
※現在もマス釣りお休みみたいですが、受付の所に人はいます。(2020.11.27更新)
詳しくは漁業協同組合へ直接ご確認よろしくお願いします。
≫≫≫能勢町漁業協同組合(マス釣り)
剣尾山へハイキング☆駐車場往復コース
剣尾山(784.4m)は、摂丹(大阪・京都)国境にそびえ立つ北摂有数の眺望を誇る秀峰です。
今回は、摂津大峰とも言われる巨岩の行場を有する行者山(469m)を経て山頂へ。
そして、駐車場へ戻る往復コースをご紹介します。
今回は、新型コロナウィルスの影響で登山道入り口から一番近いマス釣りの駐車場が開いて
いましたので、そちらに駐車させてもらいました。

駐車場料金は、100円で入り口の所にある郵便ポストに入れるかたちです。

駐車場の目の前がキャンプ場となっております。

キャンプ場の入り口すぐのところに子どもが遊べるところがあり、子ども達の元気な声が聞こえていました。
登山道入り口
駐車場を出てすぐのところにトイレがあります。
山頂や、途中にトイレがないのでトイレはここで済ませておきましょう。

さて。
登山道入り口です。

右に曲がるとハイキング開始です。


行者道は、大きな岩がそびえたっていたりしました。


整備された階段を登ると本堂が出てきて、どう支えられているのか謎な巨大な岩が出てきます。

この岩の左手に本堂があり、その裏に行場があるみたいです。

行場は見に行かなかったけど、この岩は今にも転がってきそうで
怖かったー。。。



横にはえてた杉なんて形まで
変わっちゃったもんね^^;
さて、ここからまだまだ登っていきます。


登ったところに、「東ののぞき」の案内板があります。
そこからの景色は最高でした!


「東ののぞき」からの景色を見納めて、少し登ると行者山の頂上(標高469m)につきます。
行者山の案内板は見逃がしてしまいそうなほど小さい看板です。
行者山の説明が書いてあります。


この行者山の案内板を通り過ぎて道なりに進んでいくと、看板など何もない分かれ道が一か所出てきました。
どこかに案内板があるか探してみましたけど、ありませんでした。
下の写真が分かれ道です。


この道は、左側へ曲がってください。
そして、道なりまっすぐ行くと下の案内板が出てきます。


こちらの案内板の前を道なり通り過ぎていきます。
するとニホンシカの大きな案内板が出てきます。


二ホンジカもですが、野生動物が出た場合はエサなど与えないようにしましょう。
未知のあり歩いていたら、炭焼窯跡が出てきます。
よく見ないと見過ごしてしまいそうな窯跡でした。


そして、道なりに進むと六地蔵が出てきます。


こちらも分かれ道風に見えますが、進む方向は、左となっています。
こちらでも進む方向を間違えないようにお気をつけてください。
六地蔵からは割と平坦な道が続きます。


こちらの案内板の前を剣尾山方面へ進んでいきます。
「月峯寺(げっぽうじ)跡」の案内板が出てきます。


こちらにも平安時代の人がここで生活していたみたいです。



ここで生活していたなんて!!



生活のために登ったり下山したり
大変だったろうなー。
寺跡を後にして、先に進むと井戸跡が出てきます。


井戸跡を覗いてみたら、中に水が溜まっていました。
井戸跡までくるともう頂上です。
最後の力を振り絞って頂上へ。
階段になっている道を登って行くと頂上となります。




頂上に登ると大小さまざまな岩やベンチがあり、それぞれ好きな場所に座っておにぎりを食べたら
最高でした。
景色のいい大きな岩に登ってみたら、削れている所があって座りやすかったです。


この岩での景色は山々が奥に奥に見えてとてもよかったです。
下山は、来た道を戻るだけですが分かれ道を間違えないようにお気をください。
下山後、能勢温泉
実は、今回は登山道の近くの駐車場に停めましたが、本来は、能勢温泉のちょっと手前右手に
登山者用無料駐車場があります。
駐車場にトイレはありません。


※以前は、能勢温泉から登山道へ行っていたみたいなのですが、その道は能勢温泉の私有地の為
現在は通り抜けできませんので、ぐるっと回って登山道入り口へおすすみください。
登山者用無料駐車場に車を停めたまま歩いてすぐの温泉へ!
能勢温泉は源泉100%の天然温泉です。
日帰り温泉の料金
平日:700円
土日祝:800円
GW・お盆・正月:1,000円
私は行った日は下山するのが時間が遅かったため、日帰り温泉の時間は終わってしまいました。。。



能勢温泉が宿泊のお客さまのチェックイン時間が
迫っていたから、日帰り温泉の時間が
終わってしまったんだよね。。。



温泉を楽しみにして登ったのにショックすぎたよね。。。
次回からは、少し早めに登りだそうと決心しました(笑)
駐車場
能勢温泉の基本情報
住所:大阪府豊能郡能勢町山辺409-81
電話番号:072-734-0041
アクセス:阪急電鉄池田駅および能勢電鉄山下駅から無料定期送迎バス、または阪急バス能勢の郷下車
能勢温泉のちょっと手前右手に登山者用無料駐車場があります。
9:00~16:30まで利用可能です。





