子どもの写真を上手に撮る方法【超初心者編】

子どもが生まれてカメラを買った人やスマホで写真を撮る機会が増える事が多いと思います。
そこで子どもの生き生きした表情や動きをそのまま写真に残したいと思ったことはありませんか。
子どもが成長して一緒に写真を見返した時に「おっ!上手に写真に残してくれてるじゃん!」って思われたら、うれしいですよね。ちょっとしたコツで子どもの自然な表情を撮る事ができる「子どもの写真を上手に撮る方法」を紹介したいと思います。

子どもの写真って、意外と難しいよね。。。

エビス

動き回るし、笑ってって頼むとぎこちなくなるし・・・。

今回はどう撮ったら楽しそうに写ったりするのかそこを紹介していこう!

よくある悩み

  • 可愛いから撮ったのに、後で見返すと何か違う。
  • シャッターチャンスを逃した。
  • 赤ちゃん~可愛い姿を写真に残して成長記録を残したい上手く撮れない。
  • 子どもが動き回って写真がぶれてしまう。
  • 笑って~と声かけると作った感満載の笑顔になる。

スマホや一眼レフやミラーレス、GoProなどのアクションカメラでも共通している事を今回はご紹介します。

目次

子どもの写真を上手に撮るコツ

子どもの目線の高さ
(水平アングル)

子どもの写真を撮る時は、子どもの目の高さで撮る事を意識するといいです。
大人の目の高さで撮ると、見下ろして撮る事になりますので顔がはっきりと写らなかったり微妙な写真になりがちです。
しゃがんで子どもの目の高さに合わせると、子どものいきいきした表情などが撮りやすくなります。

次に子どもの目の高さで撮る事に慣れてきたら、撮る場所や背景など写り込むものや子どものどんな姿を撮りたいかをイメージしてカメラのアングルやポジションを変えていくといいです。

ローアングル
(下から見上げるように撮る)

迫力重視の凄技を伝えたいショットや圧倒感・何かを成し遂げたり・チャレンジする時など子どもに迫力がある写真を撮りたい時などおすすめです。
2枚目の写真(スマホから見た時は右上の写真)は、子ども達に「すごい!どれくらいのスピードで回せるの?」など声掛けをするとぐんぐんと回ってくれます。

こちらの写真は3つともGoProというアクションカメラで撮影していますが、スマホの場合はカメラを逆さまに向けてレンズを地面すれすれから見上げるように撮るといいです。

ハイアングル
(上から見下ろすように撮る)

上からのアングルはその場の世界観を見せたい。子どもがどこでどんな遊びをしているのかそこの場の雰囲気を出すのにも向いています。

海での写真しかなくて申し訳ないのですが、例えば、レゴでたくさんの作品を作ったところで更に作品を集中して作っている様子などもその場の世界観が撮れておすすめです。

後ろ姿を撮る

歩いている後ろ姿(なだらかに時間が過ぎる様子)

走っている姿(勢いがあって写真からも元気さが伝わる様子)
走る姿の時は、あえて「かっこいい写真撮りたいんだよねぇ」など子ども達に声掛けをします。
男の子は特に「俺の方がかっこいい!」と思うみたいで、全力で走り出してくれます(笑)

トリミングをする

周りに人が多い時は豪快にトリミングをしてアップにしてしまってもいいです。
子どもの全身を入れてしまおうと思ってしまいますが、思い切ってトリミングするのも一つの方法です。


手を写す。足の写す。などしてもかわいらしい雰囲気を出してくれます。

影・シルエットを撮る

子どもと一緒に遊びながら影を撮ったり、朝日や夕日をバックにしてもとても雰囲気のある写真が撮れます。
一枚目の写真(スマホでは左上の写真)では「撮るよ~せ~のっ!はい!はい!はい!はい!」と声掛けをしてポーズをいくつも決めながら連写モードで写真を撮りました。

アプリを使う

子どもの写真を撮る時、どうしても暗くなったりすることもあります。その時は露光の補正をしたりアプリを使用してみてください。
アプリを使用することで、まるでCDなどのジャケットの写真みたいに雰囲気を変える事もできます。

子どもの写真を上手に
撮る方法のまとめ

子どもの写真を撮る時は、まずは子どもの目の高さで写真を撮ってみる。
そして、それに慣れたらいろんなアングルから撮ってみる。その後にトリミングなどアプリを使用してみるといいです。
子どもの成長はあっという間です。撮りたい時にさっと出して撮れるスマホはおすすめです。

最近のスマホはカメラの機能も大変よくなっています。
もちろん一眼レフやミラーレス、GoProなどのアクションカメラなどさまざまなカメラで子どもをたくさん撮ってみてください。

最後におすすめの本を一つ紹介。

明治安田生命のCMに6回出演した放送作家のパパカメラさんの本です。
子どもに声掛けをしながら一緒に遊びながらどのように撮ったら子どもの魅力を最大限に引き出せて撮れるのかというノウハウが詰まった1冊となっています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次