前回の「食べ物を美味しそうにスマホカメラで撮る!写真の撮り方」をマスターされた皆さん。
今回はスマホカメラのAE/AFロック機能の説明をさせていただきます。
当ブログは超初心者の方向けですので、カメラをすでに熟知されている方には向いていませんのであしからず。。。
AFロックやAEロックと聞いてもピンと来ない方も良いかもしれませんが、一眼レフだけでなくスマートフォンでも知っているととっても便利な機能です。
特にスマートフォンでは自動でフォーカスや明るさの調整が行われるため、知っておくと非常に便利ですよ。
自動で明るさを絞ってもらえるAE機能。
Automatic exposureの頭文字をとってAEだよ。

自動で焦点を合わせるAF機能。
Auto Focusの頭文字をとってAFだよ。
AEロック/AFロックとは?
AEロックとは
自動で明るさを絞ってもらえるAE機能。Automatic exposureの頭文字をとってAEです。
自動露出をロックして固定することを意味しています。スマホではピントだけでなく明るさも自動で調整される為、細かい設定を考える必要もなく撮影することができます。
一眼レフやミラーレスで明るさの調整をするときは基本的に露出補正を使うためあまりAEロックは使いませんが、細かい設定ができないスマホではよく活用するテクニックです。
特にスマホで逆光撮影するときに大活躍します。撮り方にもよりますがスマホを使った逆光撮影ではメインの被写体が真っ暗になってしまいうまく撮れない事があります。その時に明るく写したい場所をタップすることでその場所が適切な明るさになります。
ただし、ロックがされていない場合は撮影までに時間がかかったりカメラを動かすと元の明るさに戻る事もあるので注意しましょう。
AFロックとは
自動で焦点を合わせるAF機能。Auto Focusの頭文字をとってAFです。
オートフォーカスをロックしてピント位置を固定することを意味しています。
カメラ類は設定にもよりますが、基本的に写真の中心付近にピントが合いやすくなっており、被写体を中心に置く「日の丸構図」がピントが合いやすくなっています。ですが、3分割や他の構図を意識して写真を撮ろうとすると上手くピントが合わない事があります。その時に使うのがAFロックです。
この二つの機能を合わせてAE/AFロック機能と呼びます。
アナログ(手動)だと調整が難しかったりする作業をスマホだとタップするだけで自動で調整してしまうという優れた機能のことです。
さて!では、画面を見ていきましょう!!



また、アンドロイドとiPhoneの両方の画面載せるね!
AF/AEロックの使い方
アンドロイドとiPhone
の画面
アンドロイドの画面は以下となります。


アンドロイドの場合はカメラを立ち上げてピントを合わせたい所や露光を調整したい所をタップすると上記の矢印のように〇と露光補正が出てきます。長押ししなくても軽くタップするだけで出ます。解除の方法も同じく軽くタップするだけで解除されます。
iPhoneの画面は以下となります。
iPhoneの場合は、少し長押しをします。そしたら画面に四角く出ているのがAFで、右側の太陽がAEとなります。
露光の所を上下に動かすと画面で見てもわかるように暗くなったり明るくなったりするので、それでお好みの明るさに調整してください。
上記はiPhoneでの露光を調節しているところです。画面を見るとわかると思いますが、太陽マークを動かす事で明るくなったり暗くなったりするのがわかると思います。
前回の「食べ物を美味しそうにスマホカメラで撮る!写真の撮り方」の記事の中で露光補正でご紹介した暗くなった部分をタップすると明るく撮る事ができるようにタップするだけでだいぶ変わると思いますので、ぜひチャレンジしてみてください。


撮り方の例
(AE/AFロック機能を使用)
逆光の状態で子どもの後ろ姿を撮影しています。一枚目はAE/AFロックをしていない状態で、二枚目はタップする場所をそして3枚目が露光補正された写真です。
(スマートフォンでこの記事を見た場合は、左上の写真が逆光の状態。右上がタップする場所。下の写真が露光補正された写真となります。)
いかがでしょうか。だいぶ明るさが違う写真になったと思います。
この写真を撮る為に「止まって!」って言ったのは内緒ですよ。



見事に止まってくれたよね(笑)
男は背中で語るそうです・・・・。
スマホカメラの
AE/AFロック機能を
使おう
文字で見ると難しい事をしないといけないのではないだろうかと思ってしまう「スマホカメラのAE/AFロック機能」ですが、実際は画面をタップするだけ、もしくは露光を調整するために指を上下するだけの作業でした。
一番レフやミラーレス、GoProなど他のカメラにもある機能ですが、スマホは本当に簡単に出来てしまいます。
物を撮るときはこの機能はマスト! 知らなかった方は、お手持ちのスマホでぜひ試してみてください。
【豆知識】
写真を明るく撮り過ぎると後にアプリで編集したい場合、難しくなります。アプリで編集などする場合は、そのままの明るさや少し明るくするだけなどいろいろと撮ってアプリで編集してみてください。









